2025.04.04/column
【完全保存版】花粉症に負けない!家の花粉侵入防止&除去対策ガイド
皆さん、こんにちは。ナチュレ広報部です。
家に帰ってもくしゃみが止まらない…そんな経験はありませんか?
春になると、暖かく過ごしやすい気候になる一方で、花粉症に悩まされる方も多いと思います。
本記事では、花粉が家に入る原因と、それを防ぐ対策について詳しく解説します。
目次
- 1 花粉ってお家の中にどうやって侵入するの?
- 原因①換気時に、空気と一緒に花粉が侵入
- 原因②洗濯物に付着したり、外出した時に衣服に付着する
- 原因③エアコンから花粉がお家に侵入
- 2 お家に花粉を持ち込まない対策
- ▪ 着用する衣服の素材に注意
- ▪ 換気は、花粉の少ない時間帯がおすすめ
- ▪ 玄関で花粉をブロック!
- ▪ 洗濯物は、部屋干しするべし!
- ▪ 外出時は、静電気防止スプレーがおすすめ
- 3 お家の中に入った花粉の除去方法4選
- その①加湿器で一定の湿度を保つ
- その②基本は水拭き
- その③布製品のお掃除は念入りに
- その④空気清浄機で花粉除去対策
- 4 部屋干しができるナチュレ長尾西
- 5 まとめ:花粉対策をして快適なお家で過ごせる
花粉ってお家の中にどうやって侵入するの?

花粉は屋外にあるもののように思えますが、実はさまざまな経路を通じて家の中に入り込んでしまいます。
まずは、花粉が侵入する主な原因を3つ紹介します。
[ 参考 ] 香川県の花粉の飛散量→環境省の花粉情報サイト
原因①換気時に、空気と一緒に花粉が侵入

花粉シーズンでも部屋の換気は必要ですが、窓を開けた際に花粉が入り込んでしまうことがあります。
特に、風が強い日や、花粉が飛散しやすい時間帯に換気をすると、一気に大量の花粉が室内に侵入してしまいます。
原因②洗濯物に付着したり、外出した時に衣服に付着する
衣服や髪の毛に付着した花粉が、そのまま家の中に持ち込まれることも多いです。特に、ウールやフリースなどの素材は静電気を帯びやすく、花粉が付きやすいため注意が必要です。
原因③エアコンから花粉がお家に侵入

エアコンのフィルターに付着した花粉が、エアコンの風と一緒に部屋中に舞ってしまうこともあります。
フィルターの掃除を怠ると、知らないうちに花粉を拡散してしまう原因に。
お家に花粉を持ち込まない対策

花粉を家の中に入れないためには、日常生活でのちょっとした対策が重要です。
▪ 着用する衣服の素材に注意
衣服の素材によって、花粉の付きやすさが変わります。
ウールやフリースよりも、ナイロンやポリエステルのようなツルツルした素材を選ぶことで、花粉が付着しにくい対策になります。
また、衣服に静電気防止スプレーをかけておくことが有効です。
▪ 換気は、花粉の少ない時間帯がおすすめ
換気は早朝や夜の時間帯を狙い、窓は10cm程度しか開けないのがポイント。
また、レースカーテンをすることで花粉の侵入を最小限に抑える対策になります。
▪ 玄関で花粉をブロック!
玄関でブラシを使って花粉を払い落とすことで、室内への花粉侵入対策になります。
さらに、コートや上着は玄関に掛けるスペースを設け、部屋へ持ち込まない対策も大切です。
▪ 洗濯物は、部屋干しするべし!
外干しした洗濯物には、多くの花粉が付着します。
そのため、花粉シーズンは部屋干しや浴室乾燥機を活用するのがベスト。
▪ 外出時は、静電気防止スプレーがおすすめ
衣服に花粉が付かないようにする対策は、静電気防止スプレーが有効です。
特に、コートや帽子にスプレーしておくと、帰宅時の花粉持ち込みを減らせます。
お家の中に入った花粉の除去方法4選
花粉は完全に防ぐことが難しいため、室内に入ってしまった花粉をしっかり除去する対策をすることが重要です。
以下の4つの方法を取り入れ、快適な室内環境を維持しましょう。
その①加湿器で一定の湿度を保つ

湿度管理で花粉を抑える対策
加湿器で適切な湿度を保つと、花粉が水分を含んで重くなり、空気中に舞いにくくなります。
さらに、粘膜が潤うことで異物(花粉)を体外へ排出しやすくなり、花粉症の症状を軽減する効果も期待できます。
加湿器を使用する際は以下の点に注意!
湿度をキープ | 湿度50~60%がベスト。湿度が高すぎるとカビやダニの原因に。 |
---|---|
種類を選ぶ | フィルター付きのものを選ぶと、花粉やホコリも除去しながら加湿可能 |
こまめに掃除 | 水を入れっぱなしにすると雑菌が繁殖。こまめな掃除を。 |
その②基本は水拭き
乾いた布で拭くと、逆に花粉が舞い上がる可能性があります。そのため、床や家具の掃除は、水拭きで行うのがおすすめです。
フローリングワイパーに濡れたシートを取り付けると、より簡単に掃除ができ、花粉が舞い上がるのを防ぐ対策になります。
効果的な水拭きのポイント
水分で掃除 | フローリングワイパーに濡れたシートを装着し、花粉やホコリをしっかりキャッチ! |
---|---|
家具/棚も | 花粉は床だけでなく、家具の上にも積もるため、こまめに水拭き! |
掃除は毎日 | 花粉シーズン中は、毎日掃除が理想。帰宅後や朝起きたときに掃除すると、室内の花粉量が減少。 |
その③布製品のお掃除は念入りに
ソファやカーペットには、掃除機だけでなく、粘着クリーナー(コロコロ)を使うと効果的です。
また、布団やカーテンはこまめに洗濯することも重要な対策です!
布製品の花粉除去対策ポイント
掃除機タイプ | 一般的な掃除機は排気で花粉を舞い上げてしまう。フィルター付き又は排気が少ないタイプを! |
---|---|
粘着クリーナー活用 | 粘着クリーナー(コロコロ)で、ソファやカーペットに付着した花粉を手軽に除去! |
布類は、定期的に洗濯 | 布団やカーテンなどの布類は、定期的に洗濯を。花粉シーズンの時は、2週間に1回を目安に◎ |
その④空気清浄機で花粉除去対策
花粉対策には、HEPA(ヘパ)フィルター付きの空気清浄機が最も効果的です。
部屋の隅や玄関付近に置くと、花粉の拡散を防げます。
空気清浄機を効果的に使うポイント
設置場所 | 玄関やリビングの入り口付近に設置すると、帰宅時に持ち込んだ花粉をすぐに除去! |
---|---|
24時間稼働 | こまめにオンオフするより、常時稼働させて空気を循環させるほうが効果的。 |
フィルター | フィルターが汚れると効果が落ちるため、メーカー推奨の頻度で定期的に交換。 |
部屋干しができるナチュレ長尾西

ナチュレ長尾西(さぬき市)の分譲住宅は、花粉症対策にも効果的な「部屋干しスペース」を完備しています。
室内で部屋干しすることで、花粉の侵入対策をしながら、洗濯物を清潔に保てる環境が整っています。
省エネ性能も高く、快適な室内環境を維持できます。
まとめ:花粉対策をして快適なお家で過ごせる
花粉症シーズンでも、適切な対策を取り入れれば快適な住空間を維持できます。
換気のタイミングや衣服選び、こまめな掃除を意識して、家の中を花粉フリーにしましょう。
快適で健康的な暮らしを、ナチュレと一緒に叶えましょう!